[New!]本日更新の新着求人情報を見る
保育園での最高責任者「園長」という役職。
保育士としてキャリアアップを望むのであれば、最終的な目標として園長を目指すケースが多いと思います。また、待機児童解消に向けた保育施設の拡充が進む昨今、「園長募集」といった求人も少なからず出ています。
今回は園長の求人に対して、どのような資格を持っていると優遇されやすいのか、理想とされる勤務年数や、認可と無認可での違いなどをまとめたいと思います。
Contents
園長求人に備えておくことが大切
転職サイトや求人票を見ていてもなかなか目にしない園長の求人ですが、昨今の保育施設増加により稀に募集がかかっていることがあります。
しかし、保育士としてのキャリアアップを目指す人にとって、園長の求人が出ることは大きなチャンスとなるので、倍率は低くはありません。
採用に有利な資格や、現場での経験をアピールするための勤続年数はどの程度が理想なのか、平均的な条件を見ていきましょう。
※求人によっては資格・勤続年数について細かく規定設けられているケースもあります。
取得しておくべき4つの資格
園長の求人に対し必須の資格と、取得しておくと有利な資格があります。資格を持っていることで、応募できる求人の幅が出来ますので、参考にしてみて下さい。
保育士資格
やはり保育園の園長になるのであれば、保育に関する知識や、保育園と言う施設への理解が必要になってきます。
次項にあげる勤務年数を獲得する為にも必須となるので、持っていることで有利になるというよりは、持っていないことでの雇い主からの心証でのデメリトの大きさが考えられます。
幼稚園教諭1種(2種)
実態としてはまだまだ少ないですが「認定子ども園」のように幼保連携が推奨されれていることもあり、保育士資格と共に幼稚園教諭を持っていると良いと考えられます。
2種免許状でも十分価値はあると思うのですが、幼稚園の園長になるには1種免許状が必要なことを踏まえると、1種免許を持っているとアピールの幅が広がるでしょう。
社会福祉主事
保育だけでなく療育や介護、更正に関する知識と技能を持つという証明となる社会福祉主事は、資格取得の道が険しいだけに持っていることでのメリットは大きなものになると思われます。
ただし、無くてはならない資格ではないため重要度はあまり高くはないでしょう。
[New!]本日更新の新着求人情報を見る
子育てアドバイザー
園長職というのは、実務的には現場保育よりも経営や運営など事務仕事が多くなるでしょう。それに加え保育士の育成や管理の他に、保護者支援でも大きな役割を担うことになります。
そこで資格アピールができるのが子育てアドバイザーという保護者支援の専門家としての資格になります。
園長を目指す人の勤務年数
一般的には園長職に就くには「10年以上」の実務経験が必要であると言われています。
書類選考や面接などで有利に立とうと思うなら、その10年の中でも「主任」や「副園長」など、クラス担任以上の役職経験の有無も大きく関わってくるかと思います。そうした役職では、園長を補佐する業務も経験できるため、“園長とはこういう仕事だ”ということを理解している状態であると評価されるでしょう。
また、勤続年数だけではなく、園長という責任ある立場に就く以上、最低限下記の項目を満たしていることが求められます。
- 保育園と言う施設への理解
- 保育に関する知識
- 保育士を指導をするマネジメント力
認可と無認可での違いは?
認可保育園と無認可保育園では、園長に求める項目が大きく異なる場合もあります。
最も大きな違いとしては、無認可施設では「保育士資格」や「勤務年数」は必須ではないということです。前項までに説明した資格や勤務年数は、認可保育園での延長求人の場合必須とされるものです。
無認可保育園であれば、誰にでもチャンスがあるということになりますが、最低限保育園の運営を任せることが出来る程度のスキルは必要となりますので注意しましょう。
園長になったら資格よりも“資質”が大切
多くの希望者の中から「園長」になる為には、どうしても資格や勤務年数が関わってきます。しかし、無認可園を選ぶことで誰にでもチャンスがあるというのも事実です。保育士生活の中で計画的に経験を積み、資格を取得しながら、園長求人に備えることも一つの方法です。
そして、実際に園長となってからは、「資格」や「勤務年数」というものはあくまでも目安のものとなることを覚えておきましょう。
子どものことをどれだけ大切にできるか、保育士が働きやすい環境を用意できるか、保護者や地域の住民との関わりを持つことができるかという「園長としての資質」こそが重視されるのです。
[New!]本日更新の新着求人情報を見る
保育士求人サイト「ゆめほいく」ってどんなサイト?

おすすめの求人情報はこちら
ぜひ下記をご確認ください。

人気の投稿
- [New!]本日更新の新着求人情報を見る
- 潜在保育士が復職する際に活用すべき支援制度まとめ
- 地域限定保育士試験とは、正規資格との違いや特徴について
- 准保育士とは?必要な資格や仕事内容、給料について
- 幼稚園教諭普通免許の期限付き特例とは?メリットや注意点、申請方法について
